こんにちは、ちーみつです。
AIを少しずつ取り入れて日常をラクに。
ラクになれば心に余裕が生まれ、
その余裕がやさしさにつながり、
やさしさが広がって世の中をちょっと良くしていく──
そんな未来を願って、発信しています。
今回は、ChatGPTが使えなくなった時のために導入した「Gemini CLI」を1日使ってみて感じた、リアルな使い勝手をお届けします。
文章の雰囲気、ちょっと違う?
まず感じたのは、ChatGPTとGemini CLIとで、出力される文章のニュアンスが微妙に違うこと。内容は同じでも、受け取る印象が少し変わるかもしれません。どちらが良いというわけではなく、まるで別のアシスタントと話しているような、面白い違いでした。
Gemini CLIの「ここがちょっと惜しい!」ポイント
「コードブロック出力」がないのが、地味に不便…
ChatGPTでは、メルマガの本文などを「コードブロック」(コピーボタン付きの四角い枠)で出力してもらうのが定番でした。
ボタンひとつで全文コピーできるので、ペーストするだけで作業完了。
一方、Gemini CLIの出力はテキストのみ。
そのため、「範囲選択してコピー」という、一手間が復活してしまいました。
この一手間が、意外と作業スピードに影響するんですよね。
Gemini CLIの「ここがイイ!」と思ったこと
もちろん、良いところもありました!
一番は、ChatGPTのカスタムGPTの代わりを十分に果たしてくれたことです。
これまでカスタムGPTに設定していた指示内容をテキストファイルにまとめておき、Gemini CLIに読み込ませることで、いつも通りのメルマガ作成が問題なくできました。
さらに、うれしい誤算だったのがアーカイブ作業の自動化です。
これまでは、完成したメルマガをGoogleドキュメントに保存し、ダウンロードしてからChatGPTにアップロード…という手間がありました。
Gemini CLIでは、配信ごとに自動でテキストファイルとしてアーカイブを残せるようになり、この手間が丸っと解消されたんです!
まとめ:もっと自動化したい!
たった1日ですが、Gemini CLIはChatGPTが使えない時の強力な助っ人になるポテンシャルを十分に感じさせてくれました。
ここまで来たら、投稿予約まで自動化してみたいですね。
次はそんな挑戦もしてみたいと思います。
今回は、メルマガ作成をChatGPTからGemini CLIに切り替えてみて感じたリアルな感想でした!
音声配信もはじめてみました